Web予約 Web問診 院長BLOG
Integrative Medicine 統合医療

Herbal tea

手立ての一つにハーブティーを加えてみませんか?

【画像】ハーブティー

漢方薬に含まれる成分の多くは植物由来で、植物は上手に使えば生き物にとって大変有用で古来から大変重宝され、同様にヨーロッパでも薬用植物としてのハーブを古くから利用してきました。漢方薬もハーブも、何百年、何千年という歴史を経ても現代に利用されているということは、それだけしっかりと効果があり、安全であるという何よりの証拠であると言えます。
当院では西洋由来のハーブを主としたハーブティーを用いて、症状の改善や病気の予防に役立てるためにお勧めしています。
普段の炭酸飲料やジュース、コーヒーなどを、一部だけでも体に合ったハーブティーにかえるだけで、体調や体質にも良い影響が期待できます。

漢方薬と同様に、必要なハーブは人それぞれ、体質や症状によって異なります。ご希望がある方には、お勧めの3~5種類ハーブを組み合わせたハーブブレンドや、すでにブレンドされたものの中から適切なブレンドを提案させて頂きます。
治療において、何か1つの治療方法だと十分効果が得られないことがありますが、普段の生活習慣を改善したり、リラックスするためにハーブやアロマを使うなど、いろいろな手立てで身体をケアしてあげることで効果が得られたり、相乗効果的に良い影響を得られることがあります。ハーブティーもその1つになりうると考えています。
ほとんどのハーブには抗酸化作用があり、一部のハーブは抗糖化作用を有するものもあります。冷えや不眠、いらいら、疲労感、肌荒れ、アレルギー、風邪症状など様々な症状に対応するハーブがあります。
院長は日本メディカルハーブ協会(JAMHA)のハーバルセラピスト、シニアハーバルセラピストやNARD JAPANナード・アロマテラピー協会のアロマ・アドバイザーなどを取得しています。

症状の緩和のためにハーブティーの手立てを加えてみてはどうでしょうか?
いずれのハーブにも抗酸化作用があります。さらに、症状に合ったハーブティーを摂取することで、大きな副作用を心配することなく様々な効能を得ることができます。

現在以下の4種類のブレンドティーを扱っています
  1. 「からだを温める」

(ジャーマンカモミール、ジンジャーカット、レッドローズ、ローズヒップ、シナモン)

冷え症の方向け
  1. 「気持ちが落ち着く」

(レモンバーム、リンデンフラワー、ラベンダー、マロ―ブルー)

イライラがあり、気持ちを落ち着けたい方に
  1. 「よく眠れるように」

(ジャーマンカモミール、オレンジフラワー、リンデンフラワー)

不眠の方向け
  1. 「つらい症状を和らげる」

(ジャーマンカモミール、ラズベリーリーフ、レディースマントル、オレンジピール、レッドローズ、ローズヒップ)

PMSや更年期、月経痛などの様々な症状に 
※妊娠中は飲めません

いずれも価格は680円(20g)(税込み)。1袋約7回分位です。1回3g位で、数回抽出できます。
ご希望時は番号でお伝えください。飲み方はスタッフにお尋ねください。

ハーブサプリメントも取り扱っています

米国オレゴン州のエクレクティック研究所で製造されている、オーガニックのハーブを原料にした高品質のサプリメントです。
自社農園で収穫したフレッシュハーブを新鮮な状態でフリーズドライ化し、有効成分を損なうことなく製品化したものです。

当院取り扱い商品
「エキナセア」
免疫力のアップ、感染症の予防に
「クランベリー」
膀胱炎の治療や予防、眼精疲労に
「セントジョンズワート」
抑うつや不眠に 
※ホルモン剤のとの併用は避けてください
「ナツシロギク」
片頭痛に
「バレリアン」
不眠に

いずれも価格は2,900円(税込み)。45カプセル入りで、1日1~3カプセル摂取します。
普段は1日1カプセル摂取し、症状が強くなった時に、1日2~3カプセルに増量すると良いでしょう。

Orthomolecular medicine / Supplements

「いろいろ検査をして異常はないけど、体調が悪い…」それは、栄養素の過不足、運動不足のサインかもしれません!

当院では分子栄養学的考え方に基づいた栄養療法も行っています。
体の細胞は、全て食事から口から摂取した食事からつくられています。現代は飽食の時代と言われていますが、糖質や脂質、余分なものを摂りすぎている方が多く、肝心のビタミンやミネラルが不足して、体調をくずしている方が少なくありません。今ある不調は、食事や運動の改善、特定の栄養素の補給が必要というサインかもしれません。

【画像】分子栄養学的栄養療法・サプリメント

採血などによる栄養状態の評価を行います!

体質改善や症状の改善、妊娠に向けた体づくりなどに必要なビタミン、ミネラルをしっかり摂り、酸化ストレスや糖化ストレスを減らすことはとても大事ですが、むやみにサプリメントを摂ることをお勧めしているわけではありません。必要ないサプリメントはむしろ摂らない方がよいこともあります。
どのような栄養素がどのくらい必要なのかは、個人個人の体質、体格、年齢、食生活、運動習慣などによって大きく異なります。適正な栄養素の量を見極めることは大変難しいのですが、血液検査の結果や症状を参考にして、調整しながら必要量を見極めていきます。時には通常より多い栄養素を摂らなければ効果が得られないこともあります。
栄養状態を評価するためにビタミン、ミネラル、糖代謝に問題ないか、蛋白質、脂質の過不足などを採血などの検査により確認します。採血項目を分子栄養学的な視点でみると、一般的には問題ないとされる値でも、栄養状態がみえてきます。検査結果を参考にして、食事指導やサプリメントの提案をさせて頂きます。
いろいろ検査をして異常はないけど何となく体調がすぐれない方、今の食事習慣や運動習慣で問題ないか気になる方、いろいろサプリメントを摂取しているが本当に必要なのか、効いているのかよくわからない方など、まずはご相談下さい。栄養解析の採血などを受けてみることをお勧めします。
なお院長は、臨床分子栄養医学研究会の認定医を取得しております。

価格は20,000円(税込み)。採血項目が大変多いため高くなってしまいます。
採血は前日21時以降の空腹が必要になります。結果説明は約3週間後になり、第1、第3土曜日午前中の結果説明にお越しいただくようお願い致します。

当院で取り扱っているサプリメント

品質に問題がなく添加物などに関しても安心と考えられるもので、患者様にできるだけ費用負担が少なく使用できると思われるものを採用しています。
より良いものがあれば、予告なく取り扱うサプリメントを変更する可能性があります。

  • 当院で扱っているサプリメントは、医療機関専用の高品質なものを扱っております。
    高品質というのは、きちんと成分量が入っている、不要な添加物を使用していないなどのことを指します。
  • ビタミンやミネラルは、欠乏しない量を補うだけでは不十分なことがあり、治療のためにはしっかりとした量をとる必要があります。
  • 医療機関で取り扱うサプリメントは高いと思われがちですが、1ヶ月あたりにすると、高用量な割に割安かと思われます。
ビタミンB
(ヘルシーパス社)
 3,800円
3ヶ月分(1日に2カプセル)
葉酸
(MSS社)
 2,800円
3ヶ月分(1日に2錠)
ナイアシン
(MSS社)
 1,600円
2ヶ月分(1日に1錠)
ビタミンE
(MSS社)
 4,400円
2ヶ月分(1日に1錠)
ヘム鉄
(ヘルシーパス社)
 4,400円
1.5ヶ月分(1日に2カプセル)
亜鉛
(ヘルシーパス社)
 1,800円
1.5ヶ月分(1日に2カプセル)

その他(全て税込)

エクオール(大塚製薬)
更年期症状に対して用います
4,400円
トコエル(大塚製薬)
月経前症候群に対して用います
月経前7日間服用します
 1,296円
1周期7日分
DHEA
(カリフォルニア ニュートリエンツ社)
 2,500円
DHEA-s採血
 3,800円
DHEAサプリメント 2ヶ月分
メラトニン
(カリフォルニア ニュートリエンツ社)
 3,300円2ヶ月分

Placenta injection

プラセンタ注射(メルスモン、ラエンネック)について

プラセンタとは胎盤のことで、プラセンタ注射は胎盤から抽出した様々な有効成分を注射で投与する治療方法になります。当院では保険適応の方にはメルスモン、自費の方にはメルスモン、ラエンネックいずれかを選択していただいております。いずれの薬剤も厚生労働省に医薬品として認可を受けている注射薬です。

更年期症状があり45歳~59歳までの方であれば保険適用で注射が可能です。まずは週に1~2回、数カ月程度使ってみることをお勧めします。ホットフラッシュなどの更年期症状だけではなく、毛髪や肝臓に対する効果、肝機能障害の改善、疲労回復効果、シワ・たるみ・にきび肌・アトピー性皮膚炎などの皮膚に対する効果、花粉症などに対する抗アレルギー作用、冷え、肩こりに対する効果などが報告されています。
デメリットは、献血ができなくなること位です。

料金について

保険診療の場合

  • 3割負担 メルスモン1本 約500円

自費診療の場合(全て税込)

メルスモン、ラエンネック 1本 1,100円
2本 1,600円
3本 2,000円